虫歯について Cavity
虫歯は「う蝕」ともよばれており、ミュータンス菌という細菌が出す酸によって歯が溶ける病気です。お口の清掃が行き届いていないと、歯に細菌のかたまりである歯垢が付着し、虫歯を進行させます。また、細菌は糖分をエサとして活動するため、お菓子やジュースばかり摂取するような食生活も虫歯の原因になります。
歯の表面が溶けるだけであれば、再石灰化という能力によって自然に回復できますが、それが不可能なほどに進行すると自然には元に戻りません。治療の際は、虫歯がそれ以上進行しないように汚染された歯を削ります。削った部分は詰め物や被せ物といった補綴物で補い、噛み合うように調整します。ただし、虫歯が長く放置されると激しく痛むようになり、神経を抜き取ったり崩壊した歯を抜いたりしなければならなくなります。そのため、早期発見・早期治療が求められます。
虫歯の進行と治療
CO
歯の表面にあるエナメル質という層が溶けている状態で、患部が少し変色しています。痛みや違和感といった自覚症状がほとんどなく、検診で見つかるケースがほとんどです。すぐに削らず、歯磨き指導などによって再石灰化を促して改善します。
C1
虫歯が進行し、エナメル質に穴があいています。まだ自覚症状はほとんどありませんが、自然治癒が難しいと判断された場合は患部を削り、虫歯が進行しないように処置をします。削ったところには、白いプラスチックの詰め物をします。
C2
虫歯がさらに深くまで進行し、象牙質という部分にまで炎症を起こします。冷たいものや熱いものなどを摂取するとしみるようになり、歯科医院へ相談する方も増えてくる段階です。虫歯の部分を除去し、詰め物または被せ物をして修復します。
C3
歯の内部にある神経が炎症を起こしている状態で、頻繁に強い痛みを覚えるようになります。汚染された神経を取り除くために根管治療を行ない、内部をしっかり洗浄・消毒します。最後に歯全体を覆うように被せ物をし、噛み合わせなどを整えます。
C4
歯冠(歯肉から上に出ている歯の部分)のほとんどが崩壊している状態です。神経がすでに死んでいる場合は痛みを感じませんが、放置すると歯根の先に膿ができて激しく痛みます。抜歯をするケースも多く、歯を抜いたあとは入れ歯やブリッジ、インプラント埋入治療などを検討します。
痛みを抑えた治療
虫歯が進行すると、患部を削る際に麻酔をする場合があります。しかし、麻酔の注射には痛みがあって苦手だという方も少なくありません。虫歯治療が苦手な方にも安心してお越しいただけるよう、当院では電動麻酔注射器を使用しています。この注射器は、電動によって麻酔を注入する速度をコントロールするもので、注射による痛みを抑えられます。また、麻酔は口腔外科医が行ない、負担の少なさそうな部位を見つけて麻酔注射をします。麻酔後も気分が悪くなっていないか確認しますので、ご安心ください。
歯周病について Periodontal
歯垢に潜んでいる細菌によって歯肉に炎症が起き、歯を支えている骨などが溶けてしまう疾患です。歯と歯肉の間には歯周ポケットという溝がありますが、そこに停滞した歯石によって炎症が広がります。歯肉が腫れたり出血したりしますが、自覚症状はあまりありません。そのため、気づいたときには膿が出る、歯がグラつくなどの症状が現れており、抜歯をするケースもあります。
初期の段階であれば歯垢や歯石を取り除くことで改善しますが、進行すると歯石などが歯周ポケットの奥深くに付着するため、大掛かりな治療が必要になります。
また、歯周病は糖尿病や誤嚥性肺炎、冠動脈心疾患、早期低体重児出産などの全身疾患にも影響を及ぼす可能性があります。早期に発見できれば簡単な治療で自然に回復するので、定期的に検診を受けていただきケアを継続することが大切です。
歯周病の進行と治療
歯肉炎
歯肉の周囲に歯垢などの汚れが溜まり、歯肉に炎症が起きて腫れや赤みが見られるようになります。歯磨きのときに出血することもありますが痛みがなく、自覚症状はあまりありません。正しい歯磨きやクリーニングによって自然に回復します。
歯周炎(軽度)
炎症が進んで歯周ポケットが少し深くなります。また、歯を支えている歯槽骨の破壊が始まる段階でもあります。ただし、まだ自覚症状はあまりありません。歯ブラシでは歯周ポケットの汚れに届かないため、専用の器具を使い歯垢や歯石を取り除きます。
歯周炎(中度)
歯槽骨が半分以上破壊されている状態です。歯肉の炎症も進行して歯周ポケットがさらに深くなります。それにともなって歯肉が下がるほか、硬いものが噛みにくくなります。歯肉の中に歯石が付着しており、専用の器具を使って取り除きます。
歯周炎(重度)
歯槽骨は半分以上破壊されてしまい、歯がグラグラと大きく動揺します。通常の食事でも強い痛みを感じるようになり、炎症が隣接している歯にまで影響することもあります。この状態になると歯を治癒させるのが難しいため、抜歯をする可能性があります。
小児歯科 Pediatric
乳歯から永久歯へと生え変わる大切な時期に、将来を見据えて丁寧なケアをします。虫歯にかかりやすい乳歯を定期的に検診し、早期発見・早期治療に結びつけます。また、フッ素塗布やシーラントといった虫歯予防のほか、お子さま自身が丁寧に楽しく磨けるよう歯磨き指導をします。また、お子さまの年齢によっては保護者の方にも仕上げ磨きなどをアドバイスします。
小児歯科で重要なのは、お子さま自身が歯の健康に関心をもつことです。治療を嫌がるお子さまに無理強いをせず、やさしく接しながら痛みを抑えた治療を行ないます。
ご家族の方に知っていただきたいこと
お子さまが歯医者さんでの治療を嫌がり、なかなか行ってくれなくて困っているという保護者の方もいらっしゃるかと思います。「どうしても歯医者さんに行ってくれないけれど、乳歯は抜けるから大丈夫」と考える方もいますが、乳歯の健康状態は次に生えてくる永久歯の健康にも大きく影響します。乳歯のうちから虫歯がない状態を目指すことで、永久歯がきれいに生えてくる可能性が高くなります。大人になっても健康な歯で過ごしていただくためにも、お子さまに健康の大切さをお伝えし、ぜひ定期的に検診を受けていただきたいと考えています。
根管治療 Root canal
う蝕が歯の神経に進行している場合、神経の治療が必要になります。裸眼での微小な病変の除去は困難であり、取り切れない場合は不必要な部分まで除去してしまうことがあります。そのため、顕微鏡での治療が不可欠であり、はっきりとした明視野で病変のみを除去することが患者さまの利益につながります。
当院では歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を2020年8月に導入しました。
この装置によって、抜かなければならなかった歯の保存が可能になるケースが増えました。約80倍の拡大が可能であり、裸眼では確認できない病変を見つけることができます。また、患者さまもディスプレイで病変の確認ができます。このマイクロスコープを使用しての治療は高額になるというわけではないので、経済的な負担になることはありません。
・治療内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
・歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
・治療内容によっては保険診療となりますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります