インプラント埋入治療│コミュニケーションを大切にする歯医者、郡山みなみ歯科・口腔外科歯科

menu
インプラント埋入治療

インプラント埋入治療 Implant

インプラント埋入治療とは Implant

インプラント埋入治療とは

人工歯根を顎骨に埋め込み、そこに人工歯を固定する治療方法です。歯を失った場合は人工歯を作ることになりますが、インプラント埋入治療はその選択肢のひとつとなります。
インプラントを埋入することで人工歯がしっかり固定されて、天然歯のような感覚で強く噛めます。硬い食べ物が食べられるようになるなど自然な使い心地を得られ、快適に過ごせます。周囲の天然歯に負担をかけず、咀嚼(そしゃく)によって適度な刺激が加わり骨が痩せるのを防ぎます。また、人工歯にはセラミックとよばれる白く美しい材料を使用し、見た目を自然にします。
入れ歯やブリッジと違って自費診療となるため価格が高くなりますが、ほかの治療方法にはないさまざまなメリットを得られます。これまでほかの人工歯を使っていたけれど満足できないという方や、なるべく天然歯に近い人工歯を使いたいという方におすすめです。

インプラント埋入治療のメリット・デメリット

メリット

  • 咀嚼(そしゃく)能力に優れている

    顎骨と人工歯根を結合するのでしっかり固定され、天然歯のように強く噛む力を得られます。噛んだときの感覚も自分の歯に近いので、快適に食事を楽しめます。

  • 健康な歯を削らずに済む

    1本の人工歯が独立した形で固定されるインプラント埋入治療は、残っている天然歯を削って治療することはありません。また、天然歯を固定源にしないので噛んでいるときも負担をかけません。

  • 見た目が自然になる

    人工歯の部分にはセラミックなどの審美性の高い素材を使用するため、見た目が自然になり治療した歯ということが気付かれにくいです。

デメリット

  • 保険が適用されない(自費診療)

    基本的に自費診療になります。そのため、価格は高くなります。治療にかかる費用や支払い方法について事前に説明しますので、ご予算などを把握されたうえでご検討ください。

  • 治療期間が長い

    インプラント埋入治療を始める前に、虫歯や歯周病などの治療から行なう場合があります。また、インプラントを埋入する手術のあとに骨とインプラントが結合するのを待つための期間を要します。

  • 治療後はメンテナンスが必要

    インプラント埋入治療が終わったあと、インプラント周囲炎とよばれる症状が進行しないよう定期的にメンテナンスを受けていただく必要があります。インプラントの周りは炎症が起きやすく、放置するとインプラントが抜け落ちてしまいます。適切なケアの継続により、インプラントを長く使えます。

ほかの治療との違い

入れ歯

入れ歯

保険診療での治療もあり、費用を抑えられます。また、取り外しが可能で簡単にお手入れができます。
しかし、部分入れ歯の場合は金属のクラスプを天然歯に引っ掛けるため目立ち、固定源となる歯に負担をかけます。また、総入れ歯は強度を増すためプラスチックに厚みを出して作られるため、装着時に違和感があります。さらに、安定感が低いため強く噛めず、痛みを感じる場合もあります。

ブリッジ

ブリッジ

患部の両隣に歯が残っている場合に適用できる治療方法で、歯に被せ物をして人工歯を固定します。しっかり固定されるので強く噛むことができ、保険診療での治療も可能です。
しかし、被せ物をするために人工歯を大きく削らなければならず、健康な歯にダメージを与えることになります。また、治療する部位によっては金属の人工歯となり、口元が目立ってしまいます。

インプラントによる治療

インプラントによる治療

人工歯根となるインプラント体を埋めるという方法によって人工歯がしっかり固定され、天然歯のように咀嚼できます。ほかの天然歯に負担をかけることなくきれいに人工歯を装着できるため口元を気にせずに過ごせます。
ただし、インプラントを埋入する際に手術が必要になり、お体への負担があります。また、治療期間が全体的に長く、治療後もメンテナンスを受けていただく必要があるほか、自費診療のため価格が高くなります。

ストローマン社製インプラント

ストローマン社製インプラント

ストローマン社は、インプラント製品を製造しているスイスのインプラントメーカーです。インプラントのパイオニアとして世界的に広く知られており、科学的なエビデンスにもとづいてインプラントの研究を継続しています。それにより、信頼性の高いインプラントを提供しています。
もし、治療後にインプラントにトラブルが起こっても、多くの歯科医院でストローマン社のインプラントを採用しているため、対応できる歯科医院が多数あります。引越し先などでインプラントの状態を確認したいときでも、多くの歯科医院で対応できます。

インプラント埋入治療の流れ

1カウンセリング

まずは患者さまが悩んでいることをお聞きします。そのうえでお口の中を拝見し、インプラント埋入治療の内容や治療方針、おおよその価格や治療期間などについてお話しします。ご質問や不安な点についてもお答えしますので、気兼ねなくお伝えください。

2精密検査

治療を行なうにあたって必要な検査をします。レントゲンのほか、顎の骨の状態などを把握できる歯科用CTによる撮影をし、インプラントを埋入する位置や角度を調べます。歯科用CTは血管や神経の位置も調べられる装置となっており、手術によって組織を傷つけないようにしっかり検査します。

3診断

精密検査の結果をもとに診断し、治療計画を提案します。治療内容のほかに治療期間や価格などをお話しします。患者さまがご納得されて治療を受けることが大切なので、些細なことでもご質問ください。診断によっては、骨造成や歯周病の治療などを事前に行なう場合があります。

4インプラント手術(1次手術)

インプラント体を顎骨に埋入するための手術をします。歯肉を切開してドリルで骨に穴をあけます。インプラント体を埋入したら歯肉を被せるようにして縫合します。手術後は少しお休みしてから帰宅できます。また、手術後の注意点などをお伝えしますので、必ず守るようにしてください。

5治癒期間

埋入したインプラント体は、すぐに使えるようになるわけではありません。骨と結合するまでお待ちいただくことになります。治癒期間には個人差があり、6ヵ月ほどかかる場合もあります。長期にわたる治癒期間のなかで、違和感を覚えたり気になったりすることがあれば当院へご連絡ください。

6インプラント手術(2次手術)

インプラント体が骨としっかり結合したのを確認したら、2回目の手術を行ないます。歯肉を切開してインプラント体を露出させ、アバットメントとよばれる人工歯の支台部分を取りつけます。アバットメントが出ている状態のままとし、切開した歯肉が回復するのを待ちます。

7人工歯の装着

歯肉の状態が回復したら、歯の型取りをします。インプラントで使用する人工歯は、基本的に透明感のある白さが特長のセラミック製となります。作製した人工歯を装着し、噛み合わせや違和感などを調整します。また、色合いも天然歯に合わせていきます。調整が終わったらアバットメントに装着して完了です。

8メンテナンス

インプラントはケアを怠ると細菌に感染しやすくなり、使用できる寿命が短くなってしまいます。歯磨きで丁寧にケアをするとともに、定期的にメンテナンスを受けてください。インプラントを清潔に保つとともに健康状態をチェックでき、長く使用できます。

静脈内鎮静法により眠ったまま手術を受けられます

静脈内鎮静法により眠ったまま手術を受けられます

歯の手術について緊張感を覚える方や、恐怖心があるという方は少なくありません。このような不安をおもちの方は我慢しなくて結構ですので、安心してお申し出ください。当院ではリラックスした状態で手術を受ける方法として「静脈内鎮静法」に対応しています。
静脈内鎮静法は、点滴によって鎮痛剤を静脈に投与するというもので、意識が残りながらも半分眠ったような状態になって手術を受けられます。パニックを起こしやすい方も楽な気持ちで手術を受けられるうえ、健忘効果もあるので手術の記憶があまり残りません。そのため「気がついたら手術が終わっていた」という感覚になります。

日本歯科麻酔学会認定医による生体管理

静脈内鎮静法を使って手術をする場合は、単独で治療を行ないません。静脈内鎮静法は患者さまの意識が残るものの、半分眠ったような状態になっています。手術中は患者さまの健康状態をお守りするため、日本歯科麻酔学会認定医を取得した歯科医師による生体管理を行なっています。
手術室には生体管理を適切に行なうためのシステムを設置し、呼吸や酸素飽和度、血圧などの状態を麻酔科医が常にチェックします。もし異変が見られた場合でも、迅速に対応できる体制を整えています。

骨造成による治療

骨造成による治療

インプラント埋入治療は、インプラントを埋入するために骨の量や高さ、密度などが充分になければ治療ができません。しかし、歯周病などにより歯を失うと、歯を支えていた骨が吸収されてしまい骨量などが少なくなってしまいます。こうしたケースでもインプラント埋入治療を実施できるようにするため、骨を増やす治療方法があります。患者さまの状態によって、より適した骨造成の治療をご提案します。

GBR

骨が欠損したところの「骨芽細胞」が活発になるように促し、骨を作っていく治療方法です。歯周病などによって骨吸収が進んでしまうと、骨芽細胞よりも「線維芽細胞」とよばれる細胞の方が増殖しやすく、骨の形成が妨げられてしまいます。GBRは、メンブレンという人工膜で骨を形成したい部分を覆い、線維芽細胞が侵入するのを防ぎます。メンブレンの内部には骨補填材などを詰め、骨芽細胞が増えるのを促進します。

サイナスリフト

上顎の奥歯の上には上顎洞とよばれる空洞があります。そのため、この部位でインプラント埋入治療を受けようとすると、骨が足りないといわれるケースも見られます。サイナスリフトは多くの骨を補わなければならないケースに適用します。頬側の歯肉を切開して骨にも穴をあけ、上顎洞に骨補填材などを充填します。安静にする期間を経て骨が作られたら、インプラントを埋入できるようになります。

ソケットリフト

サイナスリフトと同様、上顎洞に骨補填材などを充填する治療方法です。異なるポイントは、ある程度骨の厚みがある状態に適用できるという点です。インプラントを埋入する穴から骨補填材などを充填するので、サイナスリフトに比べて傷口が少なくなります。また、この治療と同時にインプラントを埋入できるため、骨が作られながらインプラントもしっかり結合します。

治療後のメンテナンス

治療後のメンテナンス

インプラントの人工歯そのものは虫歯になりませんが、周りの組織は細菌に感染しやすいため炎症が起きやすくなります。天然歯でいうところの歯周病のような症状ですが、細菌に感染すると急速に骨吸収が進行してしまいます。最悪の場合はインプラントが脱落するため、日ごろの歯磨きと定期的にメンテナンスを受けていただくことが大切です。治療後も通院するというのは面倒に感じるかもしれませんが、インプラント周囲炎の有無を調べてクリーニングをすることで、ご家庭ではできないケアを受けられます。インプラントを長く健康的に使っていただくために、ぜひメンテナンスにお越しください。

インプラント10年保証

医院用画像

当院はガイドデントの認定歯科医療機関です。ご希望の場合、第三者保証機関ガイドデントの保証にご加入いただけます。万が一のトラブルがおこってしまった時・転居された時でも、保証書をご提示によって全国のガイドデント認定医療機関で保証が適用される保証システムとなります。気になる方はお問い合わせ下さい。

GDロゴ透明
●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

●骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

●「日本歯科麻酔学会認定医」について

一般社団法人 日本歯科麻酔学会」は、歯科麻酔学に関する基本的な知識と技能を有すると判断した歯科医師または医師に対して、「歯科麻酔認定医」の資格を与えています。
○「日本歯科麻酔学会歯科麻酔認定医」資格取得の条件
・日本国歯科医師または医師の免許証を有している。
・学会が認める研修カリキュラムに従い、学会が認める施設において 2 年以上にわたり歯科麻酔の研修をしている。
・歯科麻酔学指導施設の所属長である歯科麻酔指導医により、認定医の申請が認められている。
・申請の時点で継続して2年以上学会会員である。
・歯科麻酔に関連する学術論文を日本歯科麻酔学会雑誌もしくは Anesthesia Progress に発表している。
など
○「日本歯科麻酔学会歯科麻酔認定医」資格保持の条件
・5年ごとに認定の更新を行なう。
・所定の申請書類を認定医審査委員会に提出する。
など
詳しくは、「一般社団法人 日本歯科麻酔学会認定医 制度規則」をご覧ください。