口腔外科疾患
親知らず
親知らずは細菌感染の原因となる場合があります。「うずく痛み」が出現し、歯茎や頬が腫れることがあります。
あご→首→胸に細菌感染が移っていくことがあり、早急な処置が必要な場合もあります。
多くの生え方

まっすぐに生えている

斜めに生えて一部が埋まっている

完全に骨の中に埋まっている
必要に応じて親知らずを抜いたほうがいい理由
親知らずは細菌感染の原因となる場合があります。
「うずく痛み」が出現し、歯茎や頬が腫れることがあります。
あご→首→胸に細菌感染が移っていくことがあり、早急な処置が必要な場合もあります。

親知らずの抜歯では
生え方の異常、位置関係によって術後に出血や腫れが生じます。
術後の適切な過ごし方やお薬を処方しますが、異常を感じた場合は本医院までご連絡ください。

あごや頬が腫れてきた
腫れた部位の近くにむし歯や以前治療した歯があり、痛みと腫れがあれば膿瘍の可能性があります。何らかの細菌に感染し、膿がたまった状態が疑われます。また歯周病からも同様の症状がおこります。初期に熱っぽいようであれば患部を冷やしてもいいでしょう。
また、まれに痛みもなく腫れる場合は(良性、悪性)腫瘍などが疑われます。感染症と腫瘍との鑑別が必要となりますのですぐに受診して下さい。

歯茎の腫れ 歯の根元に存在

穴を開けると膿が出てくる

膿瘍(のうよう)
感染し炎症を起こした場合、病巣部に膿汁(白血球や感染菌の残骸、組織の破壊・壊死物質、滲出液の混ざったもの)が作られ、それが組織内に限局し貯留した状態です。
あごがカクカクなる、口を開けると痛い

症状としては口を開けたり閉じたりする時に顎関節でカックン、コッキンというような音がします。症状がある場合は硬いものを食べたり、無理に大きく口を開けたりしないようにしましょう。
顎(あご)は微妙に入り組んだ形と複雑な機能をもっています。ここには筋肉と関節と神経が集中し、下の顎をささえ、筋肉と骨は連動して動いています。口を開いたり、あごを前に出したりすると図のようにあごの関節が滑走します。
この関節やその周囲が何かの原因で痛みや動きにくくなるのが顎関節症です。
ほうっておくと、進行してあごの機能が完全に破壊されてしまうこともまれにあります。症状があれば早めの診察をお勧めします

口の中の粘膜が痛い、ヒリヒリする
熱い食べ物によるやけどや、物理的な刺激によってできる口内炎の可能性、また細菌、ウイルスによる感染症の可能性が挙げられます。

アフタ性口内炎
輪郭のはっきりした浅い潰瘍が特徴です。発生頻度が高く、うがい薬や軟膏塗布で治癒していきます。

口腔カンジダ症
真菌(カビ)によって起こる口腔感染症です。粘膜の痛みや味覚障害を伴うことがあります。白色の膜のようなものが発生し、拭うと取れるのが特徴です。
粘膜の腫瘍性病変の可能性もありますので、気になる場合は是非ご相談ください。

口腔白板症(はくばんしょう)
口腔粘膜にこすっても取れない白色状の病変です。粘膜の組織の角化によって生じ、進行すると癌化する場合もあります。

口腔扁平苔癬(へんぺいたいせん)
白いレース状の斑点でしみるような痛みがあります。粘膜の角化が関係していますが、アレルギーなどの免疫応答によって発生するともいわれています。

口腔がん
口の中にできる悪性腫瘍です。触ると硬く、すぐに出血します。痛みを伴い、時に悪臭を放つこともあります。自然治癒することはなく、徐々に大きくなっていきます。
がんは早期発見・早期治療は重要です。何か不安なことがあれば、相談してください。
まぶたがピクピクする
まぶたがピクピクするのは顔面筋けいれんです。
顔面神経領域の筋肉に不随意的に起こる症状です。
軽度なけいれんのときは、目の周りの筋肉がピクピクし、連続的まばたきが見られます。重度では、眼の周りだけではなく、ほほや口の周りの筋肉もピクピクします。また、まぶたは閉じてしまい、渋い表情になってしまいます。さらに重度では、舌の筋肉にまで及ぶこともあります。

顔が歪んでいる
- 表情が歪んでいる、目を閉じることが不可能な場合、顔面神経麻痺を疑います。
- 症状:ひたいの皺が消え、皺を寄せようとしてもできない、まぶたを閉じようとすると白目の部分が見えるようになる、上まぶたがたれる、口の角がたれる、口笛が吹けない、よだれがたれるなどがみられます。
- 原因:血液等の循環障害、腫瘍性疾患、ウイルス感染、外傷や手術、中耳炎・耳下腺炎など。
- 治療:ビタミン剤、循環改善剤、ステロイドホルモンの投与、星状神経節ブロック、低周波などの理学療法があります。手術としては顔面神経開放術、神経吻合あるいは移植術を行います。
顔に激しい痛みがある
疑われる疾患としては三叉神経痛や帯状疱疹後疼痛、上顎洞炎です。
三叉神経痛
- 症状:痛みが顔の片側だけにあり、ときどき激しい痛みが数秒から2・3分続き、痛みが起こす引き金があるようです。動作(洗顔、歯磨き、髭剃り、食事、鼻をかむ)など。
- 原因:脳血管による三叉神経根の持続的圧迫、歯および顎骨の疾患、顎関節疾患、副鼻腔および中耳疾患
- 治療:抗てんかん薬の投与、神経血管減圧術、アルコールなどによる神経ブロック、神経捻除手術、局所的原因疾患の治療
歯性上顎洞炎
- 症状:歯の痛みや、悪臭の強い膿のような鼻汁や頬の痛みが現れます。
- 原因:上顎の歯のう蝕や歯周病を引き起こした細菌による炎症が上顎洞に炎症を起こすことがあります。
- 治療:上顎洞炎の治療と原因歯であるう蝕や歯周病の治療を行います。

緑:前頭洞
紫:篩骨洞
赤:蝶形骨洞
青:上顎洞
上顎洞炎は蓄膿症と言われております。
診療案内



水曜・祝日 休診
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-12:30 ※土・日曜:9:30-12:30 〇日曜日は隔週診療 |
● | ● | - | ● | ● | ●※ | 〇※ |
14:00-18:30 ※土・日曜:13:30-18:00 〇日曜日は隔週診療 |
● | ● | - | ● | ● | ●※ | 〇※ |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-12:30 ※土・日曜: 9:30-12:30 〇日曜日は隔週診療 |
● | ● | - | ● | ● | ●※ | 〇※ |
14:00-18:30 ※土・日曜: 13:30-18:00 〇日曜日は隔週診療 |
● | ● | - | ● | ● | ●※ | 〇※ |