口腔外科│コミュニケーションを大切にする歯医者、郡山みなみ歯科・口腔外科歯科

menu
口腔外科

口腔外科 Surgery

口腔外科とは Surgery

口腔外科とは

歯科医院というと歯の治療をする場所と思われがちですが、口腔外科という領域ではお口の中のほかに、顎や顔面、その周りの組織に現れる疾患も扱います。疾患の内容も歯が原因となるものからがんまでさまざまです。粘膜に現れる異常などの内科的疾患のほかにも、スポーツや交通事故によるケガなどの外科的疾患も含まれます。機能的な問題に加えて審美的な問題も、口腔外科で解消する可能性があります。口腔や顎、それに顔面などに現れた障害が改善することで、健康的な美しさを得られます。口腔外科では、患者さまのお口周りに関連するお悩みに対する治療方法を検討します。
口腔外科の代表的な症例としては、親知らずの抜歯などがありますが、顎の腫れや顔の痛みなど、幅広く診察します。お口周りで気になる症状があるけれどどこに相談したらよいかわからない場合は、口腔外科を取り扱っている当院へご相談ください。

日本口腔外科学会口腔外科専門医による治療

日本口腔外科学会口腔外科専門医とは、日本口腔外科学会に認定された医師を指します。認定を受けるには、厳しい条件をクリアする必要があります。適切な教育を受けながら診療するための技能を習得しており、専門的医療を提供できる医師でなければ認定を受けられません。専門医という責任ある立場からしっかり診察や治療を行ない、患者さまから信頼を得ています。
幅広い領域を適切に診ることができる日本口腔外科学会口腔外科専門医が治療を担当するので、症状に合わせた治療方法を選択できます。症状に関するご質問にも丁寧にお答えします。

さまざまな症状への対応 Symptoms

親知らず

親知らず

親知らずは細菌感染の原因となる場合があります。うずくような痛みが出現し、歯肉や頬が腫れることがあります。顎→首→胸の順に細菌感染が移っていくことがあり、早急な処置が必要な場合もあります。

親知らずの抜歯では生え方の異常や位置関係によって術後に出血や腫れが生じます。
お薬を処方しますが、異常を感じた場合は当院へご連絡ください。

顎や頬の腫れ

顎や頬の腫れ

腫れた部位の近くに虫歯や以前治療した歯があれば、膿瘍の可能性があります。細菌に感染し、膿が溜まっている状態が疑われます。また、歯周病からも同様の症状が起こります。熱っぽいようであれば患部を冷やしても良いでしょう。

また、まれに痛みもなく腫れる場合がありますが、良性または悪性の腫瘍などが疑われます。感染症と腫瘍との鑑別が必要となるので、すぐに受診してください。

膿瘍(のうよう)

膿瘍(のうよう)

感染によって炎症を起こし、病巣部に膿汁(白血球や感染菌の残骸、組織の破壊・壊死物質、滲出液の混ざったもの)が作られます。それが組織内に限局し貯留した状態です。

顎がカクカクなる、口をあけると痛い

顎がカクカクなる、口をあけると痛い

症状としては、口をあけたり閉じたりするときに顎関節で「カックン」「コッキン」というような音がします。症状がある場合は硬いものを食べたり、無理に大きく口をあけたりしないようにしましょう。

顎は微妙に入り組んだ形と複雑な機能をもっています。ここには筋肉と関節と神経が集中しており、下の顎を支えながら筋肉と骨が連動して動いています。口をあけたり顎を前に出したりすると、顎の関節が滑走するようになっています。

関節やその周囲が何らかの原因で動きにくくなり、痛みも出るのが顎関節症です。

・顎が思いどおりに動かない
・食べ物が噛みにくい
・顎を動かすと不快な音がする
・痛みを感じて口が開かない
・肩こり、腕や指のしびれ、偏頭痛がある

このような症状を放っておくと、顎の機能が破壊されてしまうことがまれにあります。症状が見られたら、早めの診察をおすすめします。

口の中の粘膜が痛い、ヒリヒリする

アフタ性口内炎

アフタ性口内炎

輪郭のはっきりした浅い潰瘍が特徴です。発生頻度が高く、うがい薬や軟膏塗布で治癒していきます。

口腔カンジダ症

口腔カンジダ症

真菌(カビ)によって起こる口腔感染症です。粘膜の痛みや味覚障害をともなうことがあります。白色の膜のようなものが発生し、拭うと取れるのが特徴です。

口腔白板症(はくばんしょう)

口腔白板症(はくばんしょう)

口腔粘膜をこすっても取れない白色状の病変です。粘膜の組織の角化によって生じ、進行すると癌化する場合もあります。

口腔扁平苔癬(へんぺいたいせん)

口腔扁平苔癬(へんぺいたいせん)

白いレース状の斑点でしみるような痛みがあります。粘膜の角化が関係していますが、アレルギーなどの免疫応答によって発生するともいわれています。

口腔がん

口腔がん

口の中にできる悪性腫瘍です。触ると硬く、すぐに出血します。痛みをともない、ときには悪臭を放つこともあります。自然治癒することはなく徐々に大きくなっていきます。
がんは早期発見・早期治療が重要です。不安なことがあればご相談ください。

まぶたがピクピクする

まぶたがピクピクする

まぶたがピクピクするのは顔面筋けいれんです。

顔面神経領域の筋肉に不随意的に起こる症状です。

軽度なけいれんのときは目の周りの筋肉がピクピクし、連続的なまばたきが見られます。重度の場合は目の周りだけでなく、頬や口の周りの筋肉もピクピクします。また、まぶたが閉じてしまい渋い表情になってしまいます。さらに重度になると、舌の筋肉にまで及ぶこともあります。

顔が歪んでいる

顔が歪んでいる

表情が歪んでいる、または目を閉じることが不可能な場合、顔面神経麻痺を疑います。

  1. 症状

    ひたいのしわが消え、しわを寄せようとしてもできない、まぶたを閉じようとすると白目の部分が見えるようになる、上まぶたが垂れる、口の角が垂れる、口笛を吹けない、よだれが垂れるなどの症状が見られます。

  2. 原因

    血液などの循環障害、腫瘍性疾患、ウイルス感染、外傷や手術、中耳炎・耳下腺炎など。

  3. 治療

    ビタミン剤、循環改善剤、ステロイドホルモンの投与、星状神経節ブロック、低周波などの理学療法があります。手術をする場合、顔面神経開放術、神経吻合あるいは移植術を行ないます。

顔に激しい痛みがある

疑われる疾患としては三叉神経痛や帯状疱疹後疼痛、上顎洞炎があります。

三叉神経痛

  1. 症状

    痛みが顔の片側だけにあり、ときどき激しい痛みが数秒から3分ほど続きます。洗顔や歯磨き、髭剃り、食事、鼻をかむなどの動作が引き金になって痛むことがあるようです。

  2. 原因

    脳血管による三叉神経根の持続的圧迫、歯および顎骨の疾患、顎関節疾患、副鼻腔および中耳疾患。

  3. 治療

    抗てんかん薬の投与、神経血管減圧術、アルコールなどによる神経ブロック、神経捻除手術、局所的原因疾患の治療。

歯性上顎洞炎

  1. 症状

    歯の痛みや、悪臭の強い膿のような鼻汁や頬の痛みが現れます。

  2. 原因

    上顎の歯のう蝕や歯周病を引き起こした細菌による炎症が、上顎洞に炎症を起こすことがあります。

  3. 治療

    上顎洞炎の治療と、原因歯であるう蝕や歯周病の治療を行ないます。

嚥下障害、むせのある方のご相談を承ります

嚥下障害、むせのある方のご相談を承ります

食べ物をうまく噛めなくなる、または飲み込めなくなる状態を嚥下障害といいます。それに関連し、食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまいむせることがあります。これも嚥下障害の主な症状で誤嚥といいます。嚥下障害をそのまま放置すると、むせにくい食事をとるために栄養バランスが偏ったり、水の摂取量が少なくなったりします。また、窒息や誤嚥性肺炎といった重い症状を引き起こすおそれもあるため、歯科医院で診察を受けることが大切です。
治療方法は患者さまの症状にもよりますが、誤嚥を減らすためのストレッチ、お口周りの筋肉の強化、お食事の指導などがあります。

眠ったまま治療を受けていただけます(静脈内鎮静法)

眠ったまま治療を受けていただけます(静脈内鎮静法)

外科的な治療に不安がある方や恐怖心をおもちの方には、リラックスして治療を受けられるように静脈内鎮静法を適用させていただく場合があります。静脈内鎮静法とは、点滴によって静脈内に薬剤を入れていき、意識が薄くなっていく状態にしていく方法です。局所麻酔と違って不安や恐怖心が軽減され、全身麻酔とは違って意識が半分残ったような状態になります。治療中のストレスが少なくなり、歯科治療が苦手な方でも不安を覚えずに治療を受けられます。治療中の血圧や心拍数の管理なども適切に行なっていますので、ご安心ください。

●口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

●親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。

●顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
・スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
・顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。

●麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

●日本口腔外科学会口腔外科専門医について

公益社団法人 日本口腔外科学会」は、口腔外科学の専門的知識と経験を有する歯科医師に対して、「口腔外科専門医」の資格を与えています。
○「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格取得の条件
・日本国の歯科医師または医師免許証を有し、良識ある人格を有している。
・歯科医師または医師免許登録後、6年以上継続して同学会会員である。
・「口腔外科認定医」である。
・歯科医師または医師免許登録後、同学会の定める研修カリキュラムに従い、研修施設または准研修施設において、通算6年以上、口腔外科に関する診療に従事している。
など
○「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔外科学会専門医制度規則」をご覧ください。