補綴治療
補綴治療の流れ
形を整える
歯質が多く欠損しているときには、かぶせ物を作る前に、土台を作る必要があります。土台の入る形に歯を整えます。
土台をたてる
歯の中に土台を立てます。
土台になるものは様々な材料があります。
型をとる
土台が立ったら、かぶせ物が入る形に歯を整え、型どりをします。
セットする
次回、出来上がったかぶせ物を調整して、歯にセットします。かぶせ物も様々な材料があります。
補綴物は保険治療適応補綴物(充填物)と非保険治療適応補綴物(充填物)に分けられます。
保険治療適応補綴物
非保険治療適応補綴物
保険治療適応補綴物
メタルクラウン
保険適応で最も安価に製作できる。見た目は銀色になるが、強度は高い。金属は汚れが付着しやすく、歯肉の黒ずみや金属アレルギーの可能性がある。
CAD/CAM冠
コンピュータを使い、ブロックから歯の形に削り出して製作する。一部プラスチックを使用するため、変色や摩耗が起きる。塊から削るので、色調は再現できず単色となる。
硬質レジン前装冠
保険適応で比較的安価に製作できるが、プラスチックの変色や摩耗が起きる。金属を使用するので、透明感に劣り、歯肉の黒ずみや金属アレルギーの可能性がある。
メタル
保険適応で最も安価に製作できる。見た目は銀色になるが、強度は高い。金属は汚れが付着しやすく、むし歯の再発や金属アレルギーの可能性がある。
ハイブリッドセラミックス
プラスチックやセラミックスを使用して製作するため、見た目が比較的良い。材料によっては変色や摩耗が起こる。欠けるなどのリスクがある。
非保険治療適応補綴物
オールセラミックス
クラウン
強化セラミックス単体で製作する。セラミックスは天然歯に近い素材で、変色や磨耗も起きにくい。最も自然な歯の色や透明感の再現が可能な被せ物である。
ジルコニアセラミックス
クラウン
ジルコニアのフレームの上にセラミックスを焼き付けて製作する。セラミックスは天然歯に近い素材で、変色や磨耗も起きにくい。ジルコニアは白く、歯肉の黒ずみや金属アレルギーの心配がない。
オールセラミックス
クラウン
強化セラミックス単体で製作する。セラミックスは天然歯に近い素材で、変色や摩耗も起きにくい。最も自然な歯の色や透明感の再現が可能な被せ物である。
ジルコニアセラミックス
クラウン
ジルコニアのフレームの上にセラミックスを焼き付けて製作する。セラミックスは天然歯に近い素材で、変色や摩耗も起きにくい。ジルコニアは白く、歯肉の黒ずみや金属アレルギーの心配がない。
ラミネートべニア
付け爪のように、歯の表面のみにセラミックスを接着する。適応範囲は限られるが、歯を削る量は最小限ですむ。
オールセラミックス
強化セラミックス単体で製作する。セラミックスは天然歯に近い素材で、変色や摩耗も起きにくい。最も自然な歯の色や透明感の再現が可能である。
診療案内



水曜・祝日 休診
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-12:30 ※土・日曜:9:30-12:30 〇日曜日は隔週診療 |
● | ● | - | ● | ● | ●※ | 〇※ |
14:00-18:30 ※土・日曜:13:30-18:00 〇日曜日は隔週診療 |
● | ● | - | ● | ● | ●※ | 〇※ |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-12:30 ※土・日曜: 9:30-12:30 〇日曜日は隔週診療 |
● | ● | - | ● | ● | ●※ | 〇※ |
14:00-18:30 ※土・日曜: 13:30-18:00 〇日曜日は隔週診療 |
● | ● | - | ● | ● | ●※ | 〇※ |